長崎 観光情報

長崎のおすすめ記事

長崎

長崎に恋して…長崎3泊4日の贅沢女子旅お勧めルート

長崎をとことん満喫する3泊4日のコース「長崎の贅沢女子旅」を厳選して紹介。 世界遺産や街から感じる異文化な空気、そして「平和への祈り」が生み出す魅力はどこかノスタルジックで、長崎が初めての人はもちろんリピーターの人もみんな長崎に恋しちゃうはず。

長崎の観光スポット

小島神社

小島神社(こじまじんじゃ)

長崎

壱岐の内海湾に浮かぶ小島に鎮座する小島神社は、「壱岐のモンサンミッシェル」とも呼ばれている魅惑の神社です。 干潮時の数時間、時間限定で海面から現れる参道を歩いて参拝することが出来ます。 干潮のタイミングでの参拝となるので、満月の下での参拝などロマンチックなシチュエーションも有り得ますね。 運よく、参拝出来た方には一つだけ注意事項が。ここは古来から島全体が神域とされていて、小石から何から 一切の持ち出しを禁止していますのでご注意ください。 次の世代にもこの素晴らしい神域を遺していきたいですね。

ISLAND LUMINA

ISLAND LUMINA(あいらんどるみな)

長崎

「ISLAND LUMINA」(アイランドルミナ)は約800mの伊王島の雄大な自然の中を歩いて進みながら、 最先端の光と映像のデジタルアートが創る幻想の世界を冒険する体験型のナイトアトラクションです。 「闇に支配された島に住む少女ユラを主人公に魔法の宝石を探す旅」をコンセプトに、美しいプロジェクションマッピングを楽しんだり、ブラックライトを使って道を進んだり太鼓を叩いてストーリーを進めましょう。伊王島の自然とデジタルアートが融合した非日常世界に、大人も子供も大興奮です。

稲佐山

稲佐山(いなさやま)

長崎

稲佐山は長崎県の南部、長崎市内に位置しています。最大の魅力はその夜景の美しさです。日本が世界に誇るに夜景スポットとして、2012年には香港やモナコとともに、「世界新三大夜景」に選ばれた他、日本国内では、2015年に神戸や札幌とともに、「日本新三大夜景」にも選ばれました。夜景の美しさはもちろん、晴れた日の眺めも圧巻です。長崎市内はもちろん、天草や五島列島まで眺めることができます。稲佐山はロープウェイも整備されているので、景色だけ楽しみたい!という方にもおすすめです。

軍艦島

軍艦島

長崎

長崎県長崎市高島町にある軍艦島は三菱重工業長崎造船所で建造された日本初の鉄筋コンクリート造の高層アパートが竣工された島で、正式名称は端島(はしま)といい、島の外観が軍艦「土佐」に似ているところから軍艦島と呼ばれるようになりました。軍艦島は無人島で、世界文化遺産に登録されてから観光客が多く訪れあことで、風化も進んでいて台風直撃などで将来的には上陸も難しくなったり、現存の建物が倒壊したりで現状を保てない状況となりました。

五島の海

五島の海(ごとうのうみ)

長崎

九州北西部、長崎港から西に100kmに位置し、大小あわせて152の島々からなる列島。 島々は北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたり連なっている。 島は自然豊かで、鮮やかな緑の木々に覆われ、所々で真っ白に広がる砂浜と、コバルトブルーの海を眺めることができる癒し溢れる島である。 ビーチの中でも「高浜海水浴場」は 日本の水浴場88選、日本の渚百選に選ばれるなど大変魅力あるスポットとなっている。 他にも日本の道百選や新観光百選にも選出されており、風景はもちろん様々なところで大自然を満喫できるので老若男女、海には入りたくないというような人であっても楽しむことができます。

五島列島

五島列島(ごとうれっとう)

長崎

長崎県に属する五島列島は、観光の中心である福江島をはじめ、大小合わせ152の島々からなります。キリシタンの島として有名で、美しい天主堂や教会堂が今も点在しています。個人では行きづらい場所もあり、ツアーに参加してみるのもおすすめです。 島グルメとして愛される「五島うどん」や「かんころ餅」、芋焼酎「五島灘」は、島内で味わえるのはもちろん、おみやげとして購入もできます。 福江島の「鬼岳」や上五島の「龍観山展望台」など、自然が織りなす景勝地も必見です。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさきとあまくさちほうのせんぷくきりしたんかんれんいさん)

長崎

長崎県と熊本県に点在する集落と城跡、聖堂で成り立つ12資産から構成された遺産です。

17世紀初期に江戸幕府がキリスト教を禁止してから、約250年間に及ぶ禁教期間に日本独自のキリスト教信仰の姿と伝統が伝えられています。この禁教期に密かに信仰を続けていた「潜伏キリシタン」がこの地に存在しました。

1549年にフランシスコ・ザビエルによって日本にキリスト教が伝わり、その後キリスト教信仰が禁止されました。キリシタン達が、密かに信仰を続けたところがこの地の歴史の始まりです。1865年に「大浦天主堂」にて隠れ潜伏キリシタン達が信仰を告白し、世界中が信徒発見に驚きを表しました。その後、彼らはカトリックに復帰する者、仏教を信仰する者、そのまま隠れキリシタンとして続ける者へ分かれていきました。

長崎について

長崎県は九州の西端部に位置する県です。周囲のほとんどを海に囲まれており、海岸線の長さは日本で二番目となります。キリスト教布教の地としても有名です。県には外国文化の影響を受けたものも多く見受けられます。古くより観光地として発展したため各地に観光スポットも存在します。歴史的な背景を想像しながら旅するもよし、和洋織り交ざった文化を楽しむもよし、多くの観光を楽しむことができる県です。