福岡 観光情報

福岡のおすすめ記事

桜井二見ヶ浦
福岡

【福岡旅行】女子旅を100%楽しむための観光スポット・グルメ ・ホテルを厳選!

家族や恋人との旅行だって、もちろん楽しい。でもやっぱり、「女子旅」だからこそ思いっきり楽しめるスポットがあるのも事実!「福岡」は、そんな女子旅にぴったりなスポットがたくさんある観光地のひとつです。

福岡

漫画「鬼滅の刃」九州(福岡・大分)聖地巡礼に全集中!大ヒットアニメが生み出す新たな3社巡り

九州旅行の玄関口・福岡と温泉王国・大分には、ブームを巻き起こした漫画「鬼滅の刃」にまつわるスポットが点在しています。今回は、九州を代表する観光スポットである福岡と大分の魅力をたっぷりと楽しみながら、鬼滅の刃所縁の聖地を巡礼する1泊2日のスケジュールをご紹介。人気スポットが盛りだくさんです。

福岡の観光スポット

太宰府天満宮

太宰府天満宮

福岡

学問の神様・菅原道真公を祀る全国約1万2千社の総本宮。ご本殿は国の重要文化財に指定されています。受験祈願はここで決まり!とりわけ10月1日~31日は「特別受験合格祈願大祭」期間として特別なご祈願祭が行われます。
お参りをした後は、およそ400m続く参道で、食べ歩きとお土産をお楽しみください。名物”梅ヶ枝餅”をアツアツ出来立てでつまめるお店から、串ぬれおかき、名産のあまおうイチゴをはさんだ最中など、目移りしそうです。

筑後川温泉

筑後川温泉 (ちくごがわおんせん)

福岡

筑後川温泉は、福岡県の東南部、筑後平野の東側に位置し、博多の奥座敷とも呼ばれています。 耶馬日田英彦山国定公園、筑後川県立自然公園地内にあり、風光明媚で自然を全身で感じることのできる温泉地です。
 筑後川の清流ではハヤ、鮎、鯉が獲れ、旅館などではこれらの魚を使った料理を味わうことができます。また、いちご、桃、ぶどう、梨、柿、キウイフルーツなど一年中フルーツに恵まれ、フルーツ狩りが観光のメインにもなっています。
開湯から13年後の1968年(昭和43年)11月19日には、国民保養温泉地に指定されている。
硫黄泉、放射能泉となっており、源泉温度は34〜44℃です。

能古島

能古島(のこのしま)

福岡

博多湾のほぼ中央に位置する能古島は、周囲約12kmの小さくのどかな島です。福岡からフェリーでわずか10分と気軽に行けることもあり、福岡市民から憩いの場として親しまれているのだとか。 島の北部にある「のこのしまアイランドパーク」では、マリーゴールド、ひまわり、ケイトウ、ブーゲンビリア、コスモスなど、一年を通して様々な花を楽しむことができます。また、花畑の向こうに広がる博多湾の水平線も絶景です。 バーベキューや海水浴も楽しめ、おしゃれなビーチバーも併設する「能古島キャンプ村」もおすすめです。

小倉城

小倉城(こくらじょう)

福岡

小倉城は八坂神社、小倉城庭園などの歴史観光スポットが集まるエリアにあります。 天守閣の中には、約1500体の小倉の城下町を和紙の人形で再現したジオラマが展示されており、当時の城下の暮らしを見て感じることができます。また、日本最大級と言われてる雌雄一対の虎の絵は、雄の「迎え虎」と雌の「送り虎」からなり、一見の価値ありです。天守閣の最上階からは、小倉の街を見渡せるビュースポットがあり、古きよき建物と現代のビルが背景に立ち並ぶ光景を楽しむことができます。

宝満宮竈門神社

宝満宮竈門神社 (ほうまんぐうかまどじんじゃ)

福岡

霊峰・宝満山の麓に鎮座する宝満宮竈門神社は、1350年以上の歴史がある福岡でも屈指の古社です。大宰府天満宮からもほど近く、最近では人気漫画「鬼滅の刃」所縁の聖地としても注目されています。主祭神には「玉依姫命」をお祀りしていて、 古くから「縁結び・方除け・厄除けの神様」のご利益がある事でも有名で、日本全国から参拝者が絶えません。境内を散策すると、四季折々の風景を楽しむことができます。 特に春は桜、秋は紅葉の名所として有名です。

博多駅

博多駅 (はかたえき)

福岡

博多駅は福岡市博多区にあるJRの駅で、九州の玄関口として日々多くの人に利用されています。
東京方面からは東海道・山陽新幹線が乗り入れており、鹿児島方面からは九州新幹線が乗り入れています。
博多駅にはほかにも、多くの高速バスが乗り入れており、佐賀や長崎、大分、宮崎など新幹線が乗り入れていない地域にも連絡しています。
駅構内には大型のお土産コーナーがあり、九州全土からお土産物が集まっています。
ショッピングモールも併設されており、福岡市民の買い物の場の一つにもなっています。
近くにはキャナルシティなど大型の商業施設やハイクラスからビジネスまで多くのホテルもあり、路線バスで天神エリア、中洲エリアなどの繁華街や、福岡ドームにもアクセスしやすいことから、観光客にとっての要衝となっています。

福岡空港

福岡空港(ふくおかくうこう)

福岡

福岡空港は福岡市博多区、JR博多駅からもほど近い都市部にある空港です。
博多駅へは市営地下鉄で数分、繁華街である天神エリアへも約15分ほどでアクセスでき利便性抜群です。
九州の玄関口としての役割も担っており、国際線の就航数は九州内TOPです。
福岡空港から博多駅へ移動後、高速バスや特急列車に乗り換えることにより、大分や長崎、鹿児島など九州全土へアクセスできます。
空港は2019年に民営化され、2020年にはターミナルビルの改修が終わり、おしゃれな空港へと姿を変えています。
新しくなった展望デッキからは飛行機を間近に望み、子どもたちのはしゃぎ声が響いています。
レストランやショップも豊富で、博多名物の豚骨ラーメンを楽しめるエリアや、九州の様々な食を楽しめるフードコートがあったりと、旅行客でなくても楽しめる空港となっています。

白糸の滝

白糸の滝 (しらいとのたき)

福岡

「白糸の滝」は、羽金山の中腹、標高900メートルに位置し、落差約24メートルの滝で、福岡県の名勝に指定されています。
6月中旬から7月上旬にかけてはあじさいが見ごろを迎え、約5000株10万本のあじさいが周囲を華やかに彩ります。
ヤマメを贅沢に使った定食やそば打ち体験が楽しめるお店もあり、そうめん流しやヤマメ釣りも滝周辺で楽しむことができます。

グランピング福岡 ぶどうの樹~海風と波の音~

グランピング福岡 ぶどうの樹~海風と波の音~(ぐらんぴんぐふくおか ぶどうのき~うみかぜとなみのおと~)

福岡

ここはビーチで楽しむ新感覚のアウトドアリゾート。空中に浮かんでいるような「スカイドーム」、明るく開放的な「タケノコテント」、全棟それぞれコンセプトの異なるロフト付の「コテージ」や屋上付の「アネックス」は、どれもかわいい内装で、自分にぴったりのグランピングスタイルを選ぶことが出来ます。どこに泊まってもビーチからの眺めが素晴らしいステイが楽しめます。夕食は贅沢なシーサイドBBQか、カウンターで海を見ながら極上のお寿司等を味わえるSUSHI DINNERからお好みでどうぞ。また、隣の宗像市には世界遺産でもあるパワースポット「宗像大社」がありますので、参拝されるのもおススメです。

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(「かみやどるしま」むなかた・おきのしまとかんれんいさんぐん)

福岡

福岡県宗像市と福津市にある「沖ノ島」と「宗像大社」、「古墳群」で構成される8資産から成り立っている世界遺産です。
登録名称は『「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群』です。
「沖ノ島」は九州本土から60km離れた場所に位置していて、4世紀から約500年間もの間、航海の安全を祈る場所として信仰されていました。そのため、交易の証拠や祭祀の跡が数多く残っています。現在は一般の入島は禁止されています。
「宗像大社」は宗像三女神に対する信仰が発展し、宗像・沖ノ島の信仰を形成しました。三社一体の信仰を作り上げています。
「古墳群」は、5-6世紀に宗像氏の存在を証明するものとして築き上げられた資産です。宗像氏はこの地で、朝鮮半島と交易の繁栄を成立させていました。祭祀遺跡や古墳群の立ち入りを、現在禁止しています。「沖ノ島」への立ち入りが禁止されているため、遠くから拝む遙拝のために大島の北側の海辺に「宗像大社沖津宮遙拝所」が設置されています。また、ここは出光興産の創業者、出光佐三氏が崇敬した神社としても有名です。

福岡について

福岡県は九州の北東部に位置する県です。主要都市である、福岡市、北九州市は九州地方の経済・産業の中心として発展してきました。県内には、福岡空港、北九州空港があり九州の玄関口として国内の旅行客のみならず海外の旅行客も多く訪れています。佐賀県、熊本県、大分県と隣接していることから九州に来たら一度は訪れてみたい県です。独自の食文化も発展しておりグルメな県としても人気を博しています。