東京 観光情報

東京のおすすめ記事

関東

関東のインスタ映えスポット10選!女子旅に最適な心にしみる美風景

大都会からカントリーサイドまで魅力たっぷりな関東地方には、インスタ映えスポットが満載!今回は、そんな中で特に、日常のストレスを解放させ元気を与えてくれるような、心にしみる美風景&インスタ映えスポットをご紹介します。あなたはどの風景を切り取りたい?

東京

2021年(令和3年)の祝日/連休スケジュール

2020年もあと2ヶ月をきりましたね。来年、2021年の祝日ってどうなるの?2021年の祝日は、2020年5月29日の閣議決定により、東京オリンピックの延期開催を考慮した変則的な予定となっています。気になる2021年の休日・連休についてまとめてみましたので、旅行や帰省等、スケジュールを立てる際の参考にして下さい。

東京の観光スポット

浅草寺

浅草寺

東京

大きな赤い提灯が提げられた「雷門」がシンボルになっている浅草寺は、645年建立と伝わる東京都内最古のお寺です。江戸の時代には徳川の祈願所と定められたことで、江戸の文化や信仰の中心として、多くの参拝者が訪れていました。「仲見世通り」と呼ばれる表参道が形成されたのもこのころと言われ、日本最古の商店街の一つとも言われています。現在でも初詣には三が日だけでも約290万人の参拝客が訪れ、荘厳な佇まいの本堂で一年の無病息災を祈願しています。

浅草花やしき

浅草花やしき(あさくさはなやしき)

東京

浅草のシンボルとして人気のスポット、浅草花やしき。 実は、1953年に日本現存最古と言われるジェットコースターが設置された、日本最古の遊園地でもあります。 アトラクションのサイズがすべて小さく、幼い子供でも楽しめるものが多くあることが特徴的です。 もちろん、レトロな雰囲気のお化け屋敷など、デートにぴったりのスポットもたくさんあります。 都内に住んでいながら、実は行ったことがないという人も多いのではないでしょうか。 「なかなか遠出はできないけれど非日常を味わいたい」、そんな時におすすめです。

東京タワー

東京タワー

東京

東京のシンボルとして思い浮かぶのは東京タワーという方は多いのではないでしょうか?高さは333メートルで電波塔の役割を担っています。東京タワーの展望台は150mのメインデッキ、250mのトップデッキの2つの展望台があり、昼は東京の高層ビル群やスカイツリー、天気が良ければ富士山などが眺望でき、夜には幻想的な夜景のすばらしいが楽しめます。そんな東京タワーですが階段をのぼって上まで行けるって「オープンエア外階段ウォーク」を実施中です。⾼さ150mの展望台まで続く、約600段の外階段が期間限定で開放されています。

東京駅

東京駅(とうきょうえき)

東京

東京の玄関口である東京駅は東海道新幹線や東北・北海道新幹線、北陸新幹線、新潟新幹線など日本全国から新幹線が乗り入れており、在来線も北関東や千葉、神奈川方面など四方八方へ路線が伸びています。
八重洲口のバス発着場では日本全国を結ぶ高速バスが多く乗り入れており、多くの観光客が集まる駅となっています。
駅にはホテルが併設され、百貨店やショッピングモールも直結しているため、観光の拠点や地方と地方を結ぶ中継地点としても最適です。
駅地下ではここでしか手に入らない限定物のスイーツが多数販売されており、限定スイーツ目当てで地方から訪れる人もいるほど。
全国の駅弁を取りそろえたお店や、テレビキー局のアンテナショップがあったりと楽しみの多いバラエティ富んだ駅です。

東京駅

羽田空港(東京国際空港)はねだくうこう(とうきょうこくさいくうこう)

東京

羽田空港は正式名称が東京国際空港という名の通り東京の空の玄関口として重要な役割を担っています。
大阪の伊丹空港と違い、国際線も多数発着しています。
立地の便利さから近年では成田空港から国際線路線を移管してくる航空会社も増えており、利便性は年々増しています。
ターミナルは1~3までの3ターミナルがあり、第三ターミナルは国際線専用ターミナルとなっています。
どのターミナルもショップやレストランが充実しており、特に第三ターミナルのレストランエリアは日本の和の雰囲気を表現したエリアとなっており、国内外問わず人気のエリアとなっています。
また、2020年には第三ターミナル近隣に大型の商業棟がオープンし、個性豊かなショップが軒を連ねており、新たな観光スポットとして注目されています。

末吉温泉 みはらしの湯

末吉温泉 みはらしの湯(すえよしおんせん みはらしのゆ)

東京

八丈島にある、みはらしの湯の展望風呂から太平洋の大海原を見渡せる絶景の温泉施設。 美しい満天の星空観賞ができるのも大宜味の一つです。
泉質:よう素含ーナトリウム-塩化物強塩温泉
温度/ph:47.5℃ / 7.0

武蔵御岳神社

武蔵御岳神社(むさしみたけじんじゃ)

東京

武蔵御嶽神社は、関東一円を見晴るかす、御岳山頂(標高929m)に鎮座する神社です。 創建は第10代崇神天皇(前97-前30)の時代と伝えられる日本でも屈指の古社で、中世以降は山伏の修験における関東の中心としても信仰を集めていました。 本殿は明治時代に造営されましたが、その際、元の社殿は全国に約100箇所ある一宮の神々を祀る摂社「常盤堅盤社」として移築しています。 また、摂社の一つである「大口真神社」は日本狼を模した「おいぬ様」と呼ばれ、盗難除け、厄除けの神として親しまれてきました。 最近では「おいぬ様」にちなんで、愛犬祈祷をやっている事から、愛犬を連れた参拝者が多い全国的にも珍しい神社です。

八丈島

八丈島(はちじょうじま)

東京

シュノーケリングやホエールウォッチング、原生林ウォークや自然ガイドツアーなど、瑞々しい自然を全身で満喫できるアクティビティが充実する八丈島。エネルギッシュに動いた後は、ぜひ島に沸く温泉やマッサージでゆっくり癒されましょう。太平洋を染め上げる夕日や、満天の星空も必見です。 ご当地グルメも山の幸・海の幸ともに堪能でき、とくに郷土料理の「島寿司」や、独特の苦みがたまらない「あしたば」はぜひ味わってほしい逸品です。 ロングステイで心ゆくまで楽しみつくしてほしい、魅力あふれる島です。

小笠原諸島

小笠原諸島(おがさわらしょとう)

東京

小笠原諸島は日本で唯一の海洋島で、大陸と陸続きになったことがないことから独自の固有動植物が生息していて、絶滅危惧種も多数保有している貴重な場所でもあります。海洋島の多くは火山活動によって誕生した火山島ですが、『小笠原諸島』はプレートの沈み込みで誕生した「海洋性島弧」であります。世界遺産の登録範囲は、父島と母島の集落部を除く海域と兄島、西島、南島です。

国立西洋美術館

国立西洋美術館(こくりつせいようびじゅつかん)

東京

スイス出身の建築家ル・コルビュジエが手掛けた7ヵ国に点在する17の建築作品が、近代建築の世界的な伝播を示している建築群です。
大陸を越えて点在する遺産を1つの世界遺産として登録されるトランス・コンチネンタル・サイトとして世界で初登録されました。
登録名称は『ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-』です。

近代建築の三大巨匠として数えられル・コルビュジエが手掛けた建造物は「国立西洋美術館」です。1959年に日本政府はル・コルビュジエに建築依頼をし、開館しました。"無限成長美術館"という概念が採用され、展示作品が増えて外側に展示室を追加できる構造となっています。

東京について

言わずと知れた日本の首都。
歴史的なものから最先端のものまで様々なコンテンツが集まっており、いい意味で今と昔が織り交ざっています。
また、街単位でコンテンツ化しているようなところもあり、電気街兼オタク文化の聖地となっている秋葉原は外国の方々からも注目される人気エリアとなっています。
夜には新宿歌舞伎町が煌びやかなネオンに彩られ一晩中賑わい、新宿駅近辺は都庁庁舎や超高層ビルが立ち並び、首都の空気を肌で感じることができます。そして、こういった近代的な街並みの中に、大型庭園の新宿御苑や歴史ある明治神宮など伝統的なものが共存しています。
東京駅の近辺では、高級ブランドのブティックが並ぶ銀座、歌舞伎座があり、現在は天皇陛下が住まう皇居となっている江戸城跡地もこの近辺にあります。
都心部だけでも多くのコンテンツがありますが、北西部には、高尾山や奥多摩など自然あふれるスポットもしっかりとあり、グルメに関しても全国からおいしいものが集まってくるので飽きることなく楽しめるでしょう。